初めて観覧しました、葵祭。
思った以上にいいもんでした。
人が少なくて見やすいのもよいですじゃ〜(ほめてます)。
5月15日。下鴨神社参道、葵橋東詰上ルにて。
2009/5/16
|
 |
 |
 |
 |
先頭、誘導パトカーに続いて
平安騎馬隊登場。
かっこいい。 |
乗馬靴を履いてはります。
普通に歩いてると
長靴みたいです。 |
藤の牛車。 |
気が立ってるお馬さんが
結構いました。
どうどう言いながら
ぐるぐる旋回しているところ。
ちょうど目の前でラッキー。
|
 |
 |
 |
 |
豪華なお馬さん。
乗ってる人が偉いんでしょうね。
|
わ、もふもふ!
それはナニ? 鞘? 太刀?
すげーもふもふ。
ラブリー!
(オンマウスでアップ画像)
|
おそうじ係さん。
装束はお祭仕様ですが、
めっちゃ普通のカート。
ひとりわらじずれ?
足をひきずってる人がおられて
痛々しかったです。
お大事に。
|
きましたきました。
きましたよー。
斎王代の輿です。 |
 |
 |
 |
 |
今年(H21)の斎王代は千万紀子さん。
私の後ろの人は
「千家のお嬢さん」といい、
横にいた人(どっちも他人)は
「裏千家のお孫さんや」と
おっさってました。
年代の差ですね。 |
女の人も馬上。
馬を曳いてる方が
いろいろアドバイスしたはりました。 |
夏日の陽気で
頭飾りの葵の葉が
みんなくったり。
下鴨神社で
取り替えられるのでしょうかね。 |
|
 |
 |
 |
2009/5/15 |
牛!
牛、かわいい〜〜。
と、牛萌えしてたら
続いてさらにカワウイものが
きました〜。 |
や〜ん、なにアレ!
めっちゃかわいい〜。
しかもこの軽トラ、運転してるのは
ちゃんとお祭装束の男性です。
だれも見てないと思ってか
めっちゃダレダレです。
実はすごい注目されてました(笑)。 |
続いて平安騎馬隊。
しんがりです。
ってことで、平安騎馬隊に始まり
平安騎馬隊に終わった葵祭でした。 |
|