今年は宵山名物のバケツ夕立健在。鉾、山さんも、お商売の人も見物の人も大変でした。
巡行は海の日の祝日。これまたあいにくの雨。というか豪雨。
日程:2006年7月16日(日)〜17日(月祝)
16日宵山、15:13。 Mちゃん一家が大阪から来京。 お迎えに向かう途中のすごい夕立。 さすがに雨宿り。 |
今年は宵々々山から連日大夕立続き。 月鉾さんは今年何やらを新調されたそうで、 もちろんしっかり雨支度。 歩行者天国になってすぐ。 18:07。 |
まださほどの人でもなく、 そこそこ歩ける。 空も明るい18:08。 |
去年とても印象的だった 船鉾さんの美麗見送り。 ビニールが残念。 18:34。 |
|||
![]() |
![]() |
|||||
20:23、四条寺町あたり。 宵山らしい。 |
宵々々山の夜、 仕事帰りに撮った携帯の写真。 |
同じく、へさき側。 この写真の方がよくわかりますな。 |
||||
17日、巡礼。 新町御池10:06。 まだ車が普通に走ってます。 雨で大変なのは見物よりやってる人だ。 |
10:09。 9時に出発した長刀鉾は、 まだ河原町通りを北上中とのこと。 交通整理、ご苦労さまです。 |
出発から2時間後の11:08。 やっと長刀鉾がきました! |
11:14。 新町御池を曲がる前に、 お稚児さんが鉾を降りはります。 傘の隙間から・・・・み、見えませんか。 |
|||
このお祭は、 雨だとほんと大変ですね。 みなさん、お疲れさまでした。 そうそう。 いつぞやだったかまでは、 24日の「後の祭り」でも 同様に全基巡行したそうです。 大変だから1回だけになったのが、 後ろで見物してたおちびちゃんの 「おじいちゃんが若かった頃はな」 のお話だそう。 へえぇー。 |
||||||
11:51、買い物に出ようと思ったら ちょうど辻回しが。 |
11:52。 函谷鉾かいな? |
11:53。 寄れば寄るほど 傘ばかりになってしまうが。 |