茶筒専門店。 素材は、ぶりき、銅、真鍮の3種類。 使い込むほどに色と風合いが変わっていく・・・・・っていうトコが注目されやすいけど、それ以前に、まず茶筒としてとても素晴らしいと思うのです。 鮮度が保たれる。手に馴染む。という、本来的な性能として。 そして、私が一番気に入ってるのは、密閉度が高いために、開閉がどうしてもゆっくりになる、という特性。 長めのひと呼吸が必要になる。それが、お茶を淹れる、という時間とプロセスを、少し、でも確実に豊かにしてくれる。 開閉のゆっくりさとか、手に持ったときの重みとかが。 きちんと作られたものは、使い手に、正当な扱いを要求するのでしょう。 ・・・・と、すっかり惚れこんですでに2個目。物欲の虜?(笑) あと、もうひとつ。 ご主人が、とても気さくでよい人なのです。バリバリの職人さんなのに、話好きで、お茶好きで、丁寧で。 一見客でもまったく分け隔てなく、きっちり対応してくださって、正直、驚きました。 おいしいお茶屋さんも紹介していただけて、ほんとに感謝してます。モノも技術もだけど、そういうところって、実はかなり大事だよなー。 [開化堂] 公式サイト http://www.kaikado.jp/index.html 河原町六条東入 075-351-5788 9:00〜18:00/日祝定休 2005年4月 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
ぶりき缶。 色の変化が一番遅くて、十年単位。 跡継ぎのご子息の 「最初はぶりきだった」の言葉に惹かれて。 |
内蓋のツマミは真鍮。 120g平筒。 「細身より絶対使いやすい」という ご子息の太鼓判通り、 手持ちの100g用細長缶と比べて、 使い勝手抜群。 |
お店まで足を運ぶと、 「わざわざ来てくださって」と、 茶さじをおまけしてくださいます。 ・・・・嬉しい。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ふたつめは銅。 後輩夫婦の転居祝いと一緒に。 |
中はぶりき。 これは3種共通。 |
「お名前彫りましょう」 「(日数は)どのくらいですか?」 「今すぐ彫りますよ」 「えっ!」 ということで、お願いしました。 |
目の前で、平刀で、 トントントンと刻んでくださいました。 複雑な文字ですみません(笑)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
河原町通りから一筋東に入ったとこ。 外観はほんとに普通のおうち。 |
一応暖簾がかかってるけど、 最初はかなりためらいましたがな。 「は、入ってよろしいんで?」 はい、大丈夫、お気軽に。 |
立派な箱に入ってます。 きれいな和紙張りで、 ペンたてに流用。 ・・・せこ。 |
テープを使わない折り技。 どこか折り型を思わせて、 こういうところも好きです。 |