2007年4月8日13時。
前日の夕方に数時間の降雨。
さあそれがどこまで威力を発揮してくれているか?
京都市西京区松尾神ヶ谷町56
075-391-3631
往復はがきで事前申込
参拝冥加料3000円
1か月前からの申し込み順。参拝7日前必着。
希望日、人数、代表者の住所氏名を記入した往復はがきで。
西芳寺参拝係宛。所要最低2時間。時間は先方指定。
2007/4/14 (4/8訪)
|
 |
 |
 |
 |
桜もさかりのよい時節。 |
本堂前でみんな写真パシャパシャ。 |
予約は13時。
まずは本堂に上がって、
写経です。 |
本堂横の廊下。
友達より少し早く終わって外で待つ間に。
しずかでひっそりしてていい感じ。
|
 |
 |
 |
 |
「NO PHOTO INSIDE」
なので、
廊下だけ…。 |
さあ、そしていよいよ庭園です。
ほんとに一面の苔!
「うわあー!」と、苔まっしぐら。
「まふっと」してるね、ほんとに。 |
スギゴケ?
ちょうど芽が萌える季節だな。 |
雪がなかった冬だったのと、
春のかかりなのとで、
ちょっと元気不足の苔絨毯。
前日が雨だったので期待したのだけど、
そもそも春の新芽(?)がまだだからね。
|
 |
 |
 |
 |
でもこのまふっと感はやっぱりいい。
他にないもんな。 |
切り株にも苔が。
つーことはなんだ。
湿度が高いとか苔が育つにの
いい環境なんだろうな、そもそもが。 |
ほんとに一面の苔で、
見てると圧巻なんだけど、
これがまた写真にならんならん。 |
まふっと橋。
前日見た醍醐寺三宝院もこんなでした。 |
 |
 |
 |
パノラマ設定ができることを知ってやってみた。
でもいまいち迫力不足。むずかしいの。
|
なんとか苔絨毯のスケール感を
切り取ろうと必死らしい。 |
むしろディテールの方が
「気分」が再現できるかも、とか。 |
 |
 |
 |
 |
スギゴケは変化がつくから
被写体にいいかも、とか。
|
そんなこんなで超まったりじっくり
がっつり見学させていただき、
気づいたらもう誰もいません。。 |
出るの最後で、
とっくに閉めてあった門を、
お寺の方がわざわざ開けて下さいました。 |
ベストの季節にもいちど見たいなあ。
「苔化粧」であることが
意味のあるお庭だからこそ、
「苔」の状態に完全に負ってしまう。
これは「庭園」を見るところではなくて、
「自然」を見るところなんですね。
ここがオンリーなのも、
いわゆる寺社仏閣の観光名所で
ある意味とても異質なのも、
要するにそのため、ということ。
興味深い場所ですね、いろんな意味で。 |