館の建物自体が重文。出色の常設はもちろん、庭園も見ごたえあって、好きな人にはたまらない博物館。
収蔵物も含めてなら、ここがマイベストでしょう。
わざわざ遠方から来てまで行く価値あるかは人によるけど(見たいものが出てるならって感じ)。
9:00〜17:30/月曜休館
常設420円(特別展別途) 毎月第2・4土曜常設無料公開
http://www.kyohaku.go.jp/jp/index_top.html
2005年4月撮影。
![]() |
![]() |
![]() |
||||
七条通に面したエントランス。 なんとなくここが正門ぽい。 けどほんとは「南門」なのだ。 |
「正門」はこっち。西側の旧門。 重要文化財。 最近こっちが好きで愛用。 |
門アップ。 昔は切符売り場とかあったっぽい。 ・・・・美しい。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
「特別展示館」。重文。 片山東熊(とうくま)設計。 夜はライトアップされるらしい。 ・・・・でも17:30までなのに。 |
コリント風の柱が、 でも平面で張り付いてるのが いかにも近代偽洋風建築っぽくていい。 |
破風の彫刻。一見パルテノン風だけど、 実は毘首カツ麿と技芸天。 しかも技芸天、 顔がすっかり天平美人です(笑)。 |
庭の噴水ごしに見る。 中央に「考える人」が。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ロダン「考える人」。 あの有名な。 こんなところにこんな風に置いてあるけど、歴とした本物です。 |
ほら。 ちなみにこれは1880年鋳造で、 かなり初期のもの。 当然リアルタイム。さすが。 |
でも野ざらし。 だから寄れるし触れるし、 なんなら舐めたっていい。 |
鋳造だから、世界にひとつ ってわけじゃないけど。 でもやっぱり太っ腹な感じ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
庭の一角にお地蔵さんが・・・。 |
と思ったら、これが実は展示作品。 ちゃんとキャプションついてます。 |
敷地の隅っこには古い橋の石柱が。 奥が三条、手前が五条。 秀吉の時代のものらしい。 |
これも展示作品(複製)。 金銅製だけど、当然、野ざらし。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
家形石棺。 古墳時代、6世紀のもの(!) |
こっちは江戸時代のキリシタン墓碑。 京都市内のお寺の境内から 見つかったらしい。 |
ここらへんはとりあえず石。 中にはなんと平安京の石材も! でも野ざらし(しつこい)。 ていうか、ベンチにされるで(笑)。 |
馬町十三重石塔。 鎌倉時代。 十三重って(笑)。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
東の庭にある「茶室 堪庵」。 午後4時まで公開。 昭和33年。 |
こじんまりとかなりいい感じ。 人もいないし。 |
ここ、貸し出しOKだそうな。 一日借り切って美芸鍋in京博ってどうよ。 |
堪庵のお庭。 新緑絶品。きっと秋も。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
同じく東の庭の「墳墓表飾石造遺物」。 朝鮮時代(1392-1910)。 |
文官。 | こども。 | ひつじ・・・。 | |||
(常設館) | ![]() |
![]() |
![]() |
|||
中身はすごい、常設館(詳細下記)。 外観撮るの忘れた・・・。 |
敷地内に「からふね屋」が。 ガラス張りでよさげ。 入館しなくても利用OK。 |
西門の北側。 方広寺の石垣で、国指定史跡らしい。 誰も気づきもしなければ見もしない。 もちょっとなんかこう・・・どうよ京博? |
はい、今日は曽我蕭白展でした。よかった。充実。なんせ狩野さんの解説キャプがいい。 |
建物、庭園もさることながら、やっぱり京博は、なんといっても常設が見物。
鳥獣戯画。長谷川等伯。伊藤若冲。曽我蕭白。狩野派諸々。そして漆の美濃屋コレクション。
さすがにいいもの持ってます。日本絵画、とくに近世。好きな人なら展示変えごとに通っても飽きません、絶対。
そんなすごいものが、当たり前のようにずらずらと並んでて、しかも月2回無料公開だなんて太っ腹。
美濃屋コレクションは、表完さんに聞いて見に行って吃驚。すごい。すごすぎ。
とくに稲垣家のお重、お盆。なんて精巧な細工。色と艶はどこまでも深くて透き通ってるし。
漆って、こんなにすごかったんだなあ。今まで何見てたんだろう。でも今さらでも、知れてよかった。表完さん、ありがとう。って。
鳥獣戯画も、一巻が有名だけど、二、三、四巻も、負けないくらいすごいと思う。麒麟とか幻獣も登場するし。
ときどき頑張る常設企画展、もっと日常的にがんばってほしいなものであります。
ところで。
賛否両論の最近の京博。いわゆる大物展覧会が多くて、何年か前には「スターウォーズ展」とかまでやっちゃったもんだから、
「商業主義、大衆に阿ってる」なんて非難もされてるけど。
でも、それがどうした。
大衆趣味結構。
人が代価を払って見ようとする、その意味と価値をもっと考えるべし、美術・芸術界。
「ありがたい」だけの芸術なんか、滅びていい。