明治時代(一部大正)の建造物を保存展示。明治時代の歴史資料の展示もある。
昭和37年に財団法人として発足、昭和40年3月18日開村。敷地面積約100万u。
大人(65歳以上)1200円/乗物一日券付入村券1800円
http://www.meijimura.com/
2005年6月25日訪。
![]() |
![]() |
![]() |
||||
フランク・ロイド・ライトの帝国ホテル。 | 正面の石のつぼ。これは複製。 | こっちが現物。 ていうか「つぼ」って・・・。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
光が空間をつくるのです、と。 | 彫刻の柱。 | 脇の部屋。 | 外側の柱。 ほとんど空間恐怖的。 でも煩雑さはない。と思う。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
蒸気機関車。走ってます。 | ホームで停車中。 | 連結作業中。 | こっちは京都市電。 日本初の電車でしたかね、確か。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ブラジル移民の家! | 外階段。 | 正面玄関 | 中は。資料展示室に。 ぞくぞくしますってば。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ハワイ移民の集会所。 | 中は明るく広い。 ここも資料展示。 |
旅券! | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
理髪店「本郷喜之床」店内。 | 八雲避暑の家の部屋。 | 「呉服座」。くれはざ。 | 見返し。両花道ですね。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
露伴宅「蝸牛庵」。 | ごめんくださいー。 | 南西?に面した六畳間。 | 西陽も悪くない。 やはり日本の自然観は 「対」ではないらしい。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
書院。 | 外からは植栽に遮られる。 | 緩やかな隔壁。 つながりながら隔たる感じ。 |
汐留煉瓦迷路。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
漱石の家。猫の家。 | 正面玄関。 | 中庭に面した縁側。 | いいなあ、縁側。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
出っ張った方の縁側。 自然の曲木の柱がいい感じ。 |
千早赤坂小学校講堂。 ていうか、元掘川小学校講堂。 でもあの講堂ではありませんでした。 ってことは、あれはもう存在しないのか・・・。 |
でも空気感に共通するものがある。 ような気がする。 というか、あると思いたい。 |
日本赤十字社中央病院の廊下。 知らない時代が懐かしいってのも なんか変なものですが。 |