デッドストックの戦前の木版千代紙でお箱を作ってもらえます。
沼田元気著「京都スーベニイル手帖」で知ったお店。
さっそく訊ねてみて、大切そうな雰囲気に惹かれてひとつ注文しました。
待つこと3週間。「宝箱」という言葉がぴったりの、素敵なお箱の完成です。
新京極三条南東角
2005年7月。
![]() |
![]() |
![]() |
||||
さくら井屋さんの包装紙にくるまれてます。 |
開けると無地の紙箱。 |
薄紙に包まれて、これこれ。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
天面がその千代紙。 でも綿が入ってお箱に仕立てられると、 紙単品で見てるのとは違って、 ふっくら柔らかな感じ。 B5がきれいに入る大きさです。 |
お箱の色はたしか5色。 赤、黒、紫、緑・・・・と、なんやっけ? お店のご主人(素敵な老婦人)は 「あんたはんやったら緑のイメージ」 と言ってくださったけど、赤に。 すみませーん(笑)。 |
少しだけ紙が余ります。 これはノートのしおりにしましょう。 |
紙風船の柄。 細かい雲母の入った紙に、 惜しげもなく色を乗せている。 紙の地が出てる白いとこは、 かすかにキラキラ・・・。 それにしても絶妙な色合わせ。 |
|||
![]() |
![]() |
|||||
ふたの裏側に「さくら井屋製」の札が。 完成品確認のときに、ご主人が 「ここにこう入れたります」と わざわざ仰ったのが印象的だった。 つまり「さくら井屋」というのは そういう存在であると。 あるいはあったと。 実感できないのが残念です。 |
このくぼみ、角を丸めてあるので、 手に馴染んで使いやすいのです。 でも、弧にえぐれた部分に これだけぴったりきっちり 紙を張るって凄いと思うんですが。 箱つくりの職人さんの手づくり というのを、こういう部分に感じます。 |