ロタホール(センハノンケーヴ)に最も美しく光が入るのがこの季節。
ってことで、突発旅行、ロタに決定。
ROTA(ロタ)。
アメリカ合衆国自治領北マリアナ連邦の島のひとつ(北マリアナ諸島最南端)。
サイパンの南、グァムの北に位置し、島の面積は約125km。
一周が東京山手線一周程度だそう。人口は約5,000人。
島には信号がひとつもなく、公共交通手段もなし(タクシーも)。
水道水が湧水で美味しく飲めるという、これは南の島では(でなくとも?)珍しいことですね。
そしてもちろん、マリアナブルーの海。ロタホールと、きっと世界一の壮絶な透明度。
・・・・と、このあたりが前情報。
ボーーーッとしたいダイビング旅行にこれ以上はないほど望ましそうな
ジェネラルインフォメーションで、行く前からテンション上がりまくり。
まったり準備を万端に整えて、気合満々で出発しましたとさ。
+++お世話になりました+++
旅行会社:てるみくらぶ様
宿泊先 :The ROTA HOTEL様
サービス:Blue Palms様
日程:2005年6月21〜25日
![]() |
![]() |
![]() |
そうそう、そんでネットが! なんとADSLのインターネットが フリーで使わせてもらえたのです。 共用だからゆっくりはできないし、 見てる画面も背後から丸見えだけど、 ニュースやお天気チェックができるし、 メイルもネットも使えるし、 ていうか、私ネット中毒ですから(笑)。 |
|||
島の北側にある空港から、 南端の中心地ソンソン村に続く道。 車も人も家もほとんどありません。 |
お世話になったロタホテル。 総支配人はツムラさん。 自転車レンタルあるのがGOOD。 買い物したかったので「カゴつき」と言うと オレンジのママチャリ貸してくれました。 |
お部屋はこんな感じ。 机がしっかりしてて私的にポイント高し。 あと、空調の温度設定がちゃんと 機能するのも有難かったですね。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ダイビングサービスはブルーパームス。 村の東側にあります。のどか。 もっともこの島ではどこもこんな感じ。 |
さあ、海へ。 「車に乗ってくださーい」 って、トラックの荷台なんです。 埼玉のシニアチームとご一緒に。 |
東の港。工事中で「ちょっと不便」だそう。 3年前の台風被害の補修中。 ・・・・・いつ終わるんだろうねー。 |
港で働く「春日井クレーン」。 工事車輌や車は日本製が がんばってました。 TOYOTA、NISSAN、優勢。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1本目コーラルガーデン。 まさに珊瑚のお庭。 チョウチョウウオが乱舞するお花畑です。 |
固有種ダスキーアネモネフィッシュ。 つまり浅黒いクマノミちゃん・・・。 写真ブレててごめん・・・・。 |
ショップの海側は草原から砂浜に なってて、ちっちゃい小屋があります。 壮絶のんびり気分。 |
放置されたタイヤにツタが・・・。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
2本目、おっといきなりロタホール! 今朝着の千葉の女の子コンビ (NさんとNさん)と合流。 |
よく晴れて、きれいな陽光が 上から入ってます。 |
「なるほどこれがロタホールかー」 と、このときはそれなりに 満足していたのだけれど・・・・。 (理由は次頁にて) |
それにしてもなんて青。 水が青い。 本当に青い。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
午後、お宿で自転車を借りて村へ。 右手には海、左手が山。 そして山はめっちゃジャングル! これは洞窟博物館のあたり。 |
「昔の日本の工場跡があるよ」 てことで行ってみたシュガートレイン。 ・・・・えーーーっ!Σ(@Д@) ちょっと待てちょっと待て!! これってアレじゃないか、 砂糖王・松江春次さんとこの 工場跡地じゃないか!!! |
大概マニアックは承知ながら、 これには勘弁してくれってくらい 悩殺されました。ヤバーイ! (ていうか、ヤバイのは私・・・) |
工場の建物は煉瓦造り。 小さな赤い蒸気機関車はドイツ製。 跡地。とはいえ、放置状態で、 海の潮風と歳月にさらされている。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
すぐ横は海、 5分も歩けば西の港。 |
でもここはとても静か。 あんまり静かで、耳鳴りがするほど。 |
煉瓦は崩れ放題で、 鉄骨むき出し、草ぼうぼう。 |
・・・・この重さは一体なんだろう。 歴史? それはもちろんそうだけど、 でも多分、それだけじゃない。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
人為とか、自然とか、時間とか。 突き詰めていくと、 いやになるほど平凡な言葉に 集約されてしまいそうだけど。 |
■松江春次(まつえ はるじ)■ 明治9(1876)年生まれ、 昭和29(1954)年歿。 |
旧会津藩士松江久平の次男。 日本で初めて 角砂糖の開発に成功した人。 |
日露戦争、第一次世界大戦後の 大正10(1921)年、 南洋興発株式会社を創立し社長に。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
マリアナ諸島の浮浪移民を救済し、 サイパン、テニアン、ロタの製糖事業を はじめ、各種事業を展開する。 日本統治時代のミクロネシア経済の一翼を担い、また日本からの開拓移民の招致、導入にも尽力した。 |
サイパン島には今も「シュガー キング(砂糖王)」の銅像が残る。 太平洋戦争の日本敗戦後、米軍は 当然ながらこの像を壊そうとしたけど、 島民の強い要望でそのまま残されたそう。 |
ちなみに、 国外にある日本人の銅像は、 野口英世の像と この松江春次の像の 2体だけだとか。 |
歴史は白と黒だけじゃない。 日本の「近代」は もっと考えられるべき時代であり 語られるべき歴史であると 思うのだけれど。 |
|||