平安神宮。 神苑の紅枝垂。
神苑。池泉回遊式庭園。明治28年建立。大正15年にはほぼ今の形になったと思われる。
七代目小川治兵衛。無隣庵は見る庭ぽいけど、こっちは散策する庭。
いずれにせよ、この人のお庭は非常に京都的に映る。ので、評価の善し悪しは個人差が大きいかと。
庭好きに。
紅枝垂。噂に名高い紅枝垂。
8日の初訪時は二、三分咲きで、カルチャーショック的特異な美しさを放っていたが、
満開のこの日は凡庸な花の美しさ。二度目だからか、満開だからか。
前回の凄艶な爛熟感はなんだったんだろう。 天候の影響? 曇天の蕾と、快晴の見頃の花。
多分、明るすぎるし、健全すぎる。華やかなだけの桜なら、他にある。難しいなあ。
8:30〜17:30(11〜2月は16:30まで、9・10月および3月1〜14日は17:00まで)/無休
神苑600円(境内自由)
2005年4月15日訪。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
正面入口、応天門。 とりあえずでかい。 |
入口へ。 | 受付(入口)。 はっぴのおっちゃんがもぎり。 ここは南神苑。 |
入口を潜るといきなり紅枝垂。 おもわず嘆声の瞬間。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
この下の細い道を抜けていく。 狭いのがええねんな、多分。 |
降るような花です。 | 池越しに見るのもよい。 水面に映る鏡像が、 これはさすがに晴天ならでは。 |
紅枝垂は八重。 花は重く、花季が長い。 ほんで蕾の色が濃い。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
こういう絵は、やはりここならでは。 洗朱とこぼれた花の 取り合わせはかなり無敵。 |
あ、ちょっと蕾が。 | 桜!・・・な風景より、 桜と○○の方が好きかも。 |
とはいえ、これは圧巻。 おー。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
おおーー。 | おおおーー。 | お腹いっぱいになった頃、 周回する道になる。 さすが植次。 |
小川のところどころに看板。 つまり魚や貝がいるわけ? どれどれ・・・と、思わず凝視。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
中神苑、蒼龍池。たぶん。 湖面に蓮の葉がたくさん。 蓮の季節も綺麗そう。 |
同じく、臥龍橋。 飛び石を渡ってもよい。 |
さらに回って、東神苑、栖鳳池へ。 枝垂の棚越しに尚美館が。 再び嘆声。 だってみんなここを見に来てる。 |
橋殿。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
橋殿から尚美館を望む。 わーー。 |
同左。すごーい。 でも正直な感想としては、 南神苑より普通だと思った。 というか、この二条城的建築が 健全かつ力強すぎる。 数奇屋の斬新を再認識。 |
左写真の、写真向かって左の木。 園内随一の立派な木。 花の滝。すごい。 |
お花。 しつこく蕾を狙ったが無理。 残念。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
出口。ごちそうさまでしたー。 というか、なんかここだけ 情緒の毛色がちがう。 |
出て左を見るとこんな眺めが。 こういうのも含めての、 「平安神宮の桜」かと。 |
大極殿。 おまいりはこちらから。 奥に本殿が。 |
京近美の前の大鳥居。 ほんとにでかい。 当然のようにフレームアウト。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
鳥居に向かう途中に 京都府立図書館が。 建物がよい。京都関係の本充実。 |
京都国立近代美術館。 ロビー快適。売店充実。 トイレ休憩好適場。垂直反省。 |
同左、カフェ。 疎水に面して、なかなか快適。 中禁煙、テラスOK。 |
向かいの京都市立美術館。 建物がよい。 ・・・・けど木でほとんどわからん。 |
京の桜 2005年
大阪造幣局 桜の通り抜け
kyoto index