今年の会期は4月13日から。一週間。日程決めるの大変だろうなあ。
昔は毎年何度も行っていたのに、最近はめっきりご無沙汰。思えば贅沢な環境であったことよ。
2005年4月14日。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天満橋側からアプローチしてびっくり! 川沿いの染井吉野がまだこんなに。 造幣局んときはこっちは葉桜、の印象が どっぷり染み付いてるんですけどー。 |
恒例の出店がいっぱい。 しかし時流に併せてか、 出店の種類がずいぶん変わってる。 見世物小屋とかもうないのかな。 ここで見た「イタチ女」は衝撃であった・・・。 |
入って半分くらいまでは、 桜3列、道2本。道幅もやや広。 しかしさすがの大混雑ぶり。 平日の昼間だろうがなんのその。 |
ちょっと早かったっぽい。 ちょうど週末頃に満開な感じ? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
でも種類によっては満開! 撮影隊猛攻撃。 |
毎年「今年の花」が設定されます。 今年はこれ。「紅華」。 |
今年の花「紅華」。 まだ蕾がふくらみかけくらいだけど、 個人的には一番好きなタイミング。 ほんとに紅色が濃くて、好みであるぞ。 |
造幣博物館。 普段は無料公開のおおらかな施設だけど、 通り抜け期間中は閉鎖している。 当然といえば当然だが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旧正門。 明治創業時の玄関はここだったそうな。 つまり、やはり交通は川を想定していた、と。 向こうの花も綺麗です。 昔はオープンだったけど、 動線が複雑になるためか、 クローズになって久しい。うむー。 |
黄色い桜。 子どもの頃、これがいちばん好きだった。 赤とかぴんくが好きじゃなかったからか。 |
フォルムと色のギャップが不可思議で なんとも言えない魅力が。 ちょっと擬態チック? 色って、かなり本質的な部分を 担うものらしい。 |
さらに進んで、緑の花を発見。 左のは淡い黄緑だったけど、 これはほんとに緑! やっぱり好き系。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
だんだん道幅が狭くなり、 枝も張り出して、大変なことに。 まさに桜のトンネル。 |
視界一面の桜、桜、桜。 そして人・・・・。 |
お疲れさまー。 ・・・と思ったら、銀橋工事中やん。 でかくなるんですか。 ていうか、場所も変わるんか? |
ちなみにこっちが現正門。 国道一号線に面して堂々。 車社会というか陸上交通時代ということで。 |
京の桜 2005年
平安神宮 神苑 紅枝垂
kyoto index