@奥道後と繁多寺│A石手寺│B道後温泉│C松山近代建築│D道後ぎやまんの庭│E宮島−1 │F宮島−2│G番外:お土産図鑑
駆け足で回った松山でしたが、なにかとさすがのご案内のおかげで、
たぶん私にとってこれ以上なく充実した松山を見せもらえました。深謝。
2006年5月3日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
萬翠荘に向かいます。 | 愛媛県美術館分館。 正式名称は愛媛県美術館分館郷土美術館。 大正11年竣工。 |
設計は木子七郎。 明治44年東京帝国大学卒。 経歴リサーチ不足・・・。 |
旧松山藩主子孫の久松定謨伯爵が別邸として建てたそう。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
洋館も大正に入るとすっかりこなれております。明治初期のような右往左往ぶりはありません。 | 洗練と落ち着きは、やはり身に染みつくまで待つしかないのでしょう。 身に、というか、文化と時代に馴染むまで。 |
吹き抜けに配されたステンドグラスは、ハワイから輸入されたものだとか。ハワイから、というところが意外。へえ。 | 窓もすでに昭和への流れにありますね。 | |||
![]() |
![]() |
日本の文化は 受容と変容なんですねえ、やっぱり。 |
||||
これは玄関ドアかな。 | 床下換気口にも意匠が。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
こちらその横にある愚駄仏庵。 | 細い階段を上がって、林の中に。こうやって自然の中に放り込むところが洋館と対照的。 | お茶席。 | 愛媛県庁。 ここも木子七郎。 竣工昭和4年。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
県庁について調べようと愛媛県庁の公式HPにお邪魔したらば、「今日にゆかりの愛媛県」として、「1964/05/10「県の獣」にニホンカワウソを指定しました」との文言が。 愛媛の獣ってニホンカワウソなんですね。かわいい。ていうか日本の都道府県では「県の獣」なんてものも定められているのですね。・・・と思って大阪と京都を調べたけどわかりませんでした。どこともあるの? |
どこまで話が逸れるやら。 瀟洒で美しかったポーチ。 |
街頭も繊細です。 | 木子七郎さんがそうなのか、 時代がそうなのか。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
正面ドア。普段は開いてるのでしょうね。 | 浮き彫りが深い。 | GW中もお仕事の人がいらっさいました。 ご苦労様でございます。 |
平日なら内部見学もできるそう。 「知事に会うこともできます」ってサイトにありましたけど、そんな観光客なんかと会ってていいんですか県知事さん。 |
≪BACK NEXT≫