@奥道後と繁多寺│A石手寺│B道後温泉│C松山近代建築│D道後ぎやまんの庭│E宮島−1 │F宮島−2│G番外:お土産図鑑
宮島後半戦。
2006年5月4日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
太鼓橋がいい感じでした。 | しかしどこを切っても絵になる建物だ。 | でもこれって色が朱緋じゃなかったら全然違うだろうなー。 | この説明文すごい。読んでびっくり。 (拡大画像で文面を読む) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
今年最後の桜。山桜かな。 って獅子と木の間にあるの、わかりますか? |
千畳閣。秀吉が作ったそう。 | でっかい体育館みたいで、とても爽快な場所。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ほどよく風が抜けて、天井高くて。 | 梁もトラス?もすごい! | 見上げてるとくらくらする。 | 天井に方位を示すものが。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
厳島神社一望。 | みんな思い思いにくつろいでます。ていうか思い切り寝てます。それはくつろぎすぎ。 | GWの壮絶な喧噪のなか、必死な人々が必死に行楽する不思議な光景のなか、この千畳閣は別世界のように穏やかでした。 | 同行のお嬢さんの 「ここにいる人はみんな幸せそうだった」 の言葉が印象的。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
「場」の力は大事です。 そして喧噪の下界に戻ります。 |
こんなポストが普通に現役。 | こんな消火栓も普通に現役。 | 電話ボックスは、これは町並みに調和させたものっぽいですかね。 |
≪BACK NEXT≫