「600年前、桜を全部切りました。春より秋を選んだ、お寺です。」
というのは、JR東海のコピー。
さすが、うまい。
言い尽くしてる。
ってことで、「春より秋を選んだお寺」の、秋を見に、行ってきました。
東山区粟田口三条坊町
9:00〜16:00(11月のみ8;30〜16:30)/無休
通天橋・開山堂 400円
方丈八相庭園 400円
竜吟庵 200円?
即宗院 200円?
2005年11月29日訪。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
通天橋入ってすぐ左手。一面紅葉の絨毯。ほんとはもう少し鮮やかに緋色なのだけど。 | ここの紅葉はほんとに紅で緋色ですごい色。ここがしょっぱなだったから気づかなかったけど、こんな紅葉、そうそうないですよ。 「燃えるような」とは、まさにこの色。 |
開山堂。 上が楼閣?になってるのが珍しいらしい。ほー。と、フツウに観光。 |
散り競う紅葉もいいけど、 石に散ったこの風情も独特。 |
![]() |
![]() |
![]() |
しかもあなた、お寺の僧たちが、桜を全て切ってまで紅い紅葉を植えたのですよ? しかもこれ、気づかない人多いでしょうけど、お寺の外側じゃなく、内側、裏側ばっかりなんですよ?紅葉植わってるのって。 びっくりするっちゅーねん。 |
苔に紅葉。龍吟庵の入口で。 | 龍吟庵。西庭。 わかりやすいほどそのまま象った龍の石。 黒石は雲を示すそう。 |
龍吟庵。の裏手。 ここですわ、開眼(笑)したとこ。 紅葉エロいー! だって花も咲かずにずっと緑の葉を茂らせていた木が、この一時期だけこんなに緋く紅くなるんですよ? |
この後他の紅葉を見て初めて気づいたが。こんなに濃く深い紅の紅葉は他になく。 こんなに濃艶な紅葉も他にない。 同じ「紅葉」でありながら、こんなにも風情が違うことに驚いた。 そして思う。なるほど、「東福寺の紅葉」が有名なのも道理と。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
即宗院の庭。 期間限定特別公開。 |
奥に、「西郷隆盛東征の碑」ってのがあって、そこに至る道がすごかった。 「ものすごし」とはこのことかと。 さびれた、すさまじい空気感と、何かの重圧。濃い緋色の紅葉も、ここだけは淫らがましくなく。 「注意! 蛇、咬。狸、糞。」 の看板も見事(笑)。 |
碑へは階段をのぼる。 上から見下ろし。 道沿いの土塀が悲惨に崩壊してて 「土塀修復に御寄付を 一口千円」。 思わず一口。 滅多にこんなことしないんですけど。 |